投資 投資を学び始めると感じる矛盾とは 投資のことを学び始めるとある矛盾に気付きます。投資は稼げる投資は稼げない多数ある投資系の書籍には、2つの相反する逆のことが書いてあるので困惑します。一体どっちなの?って思うんです。例を挙げましょう。長期投資と短期トレードのことです。ある書籍... 2019.11.17 投資
投資 投資を始める前の投資 投資を始めるというと、多くの人は、セミナーに参加しようとか、少額でもいいから実際に株を買ってみようとかするんですけど、実はその前にすることがあります。それは、自分の健康に関する投資です。といっても、お金をかけるのではなく、むしろ節約して、か... 2019.11.10 投資
投資 雇われの仕事を頑張れば一流の投資家になれるのか? 仕事で一流になれば投資家としても一流になれるそのようなことをいう人がいます。けれども私は逆だと思います。投資を学ぶことによって仕事の質も向上するこれが正しい順序です。大手企業に勤めている人や、大手でなくても、企業の重要なポストなどを務めてい... 2019.11.07 投資
投資 金利とは何か?をわかりやすく そもそも金利というのはなんでしょうか。紙幣や貨幣といったお金は、人類の歴史上において必要に迫られて作られたものです。お金がない時代というのは、物々交換をしていました。例えば米と魚を交換するといったことですね。交換する者同士が、納得し、合意す... 2019.11.06 投資
投資 株をやろうと思いますと言ってはいけない 日本人は、株とギャンブルの区別がついていない人が多い。私もかつては、その一人でした。ギャンブルに対するアレルギーがあるのです。もしくは、まったく知らないことに対して嫌悪感があるのです。身近な人に対して、株式投資をしようと思いますなんて言った... 2019.11.05 投資
投資 株は小額投資からの売買に慣れることが大切 『はじめての人のための3000円投資生活』はじめての人のための3000円投資生活 楽天で購入この本が売れています。この本は、株式投資の初心者が毎月3000円という少額の投資をコツコツとすることによって、「リターンは少ないが、リスクを減らしつ... 2019.11.02 投資
投資 株デビューまでにするべきこと 人それぞれ性格があって、最初に株を購入するまでに、ほとんど準備なしに買ってしまう人もいれば、私のように慎重な性格の人もいます。もちろん、どちらでも自由なのですが、最初の投資から損失を出さない確率を上げるために、私はまずに準備をしてから株の購... 2019.11.01 投資
投資 株アレルギーをなくすには この前、外回りの仕事の合間に、本屋さんに入りました。読んだ本は、投資の本です。その本には、一万円を百万円にする方法といったことが書いてありました。1万円を1年で100万円に!はじめての人の「株式」投資生活 楽天で購入具体的方法はというと、ま... 2019.10.31 投資
投資 Drディマティーニさんから学んだこと とあるメールから、Dr.ディマティーニという方のウェブセミナーを受講しました。と言ってもフリーの部分だけですけれども、とても有意義でした。ロバートキヨサキ氏の本を愛読している私としては、興味深く、かつ馴染みのあるセミナー内容でした。特に、投... 2019.10.30 投資
投資 ATM入金をしてお金の重みを知る 現金の取り扱いについて、サラリーマンは慣れていないことが多い。給料は、銀行振り込みだし、普段の買い物は電子マネーやクレジットカードなので現金の取り扱いをする機会は減っています。でも、そこをあえてトレーニングだと思って、銀行ATMによる預金移... 2019.10.29 投資
投資 持ち家は負債か? 持ち家は負債だ「金持ち父さん貧乏父さん」で知られるロバート・キヨサキさんの言葉です。ロバート・キヨサキさんが言うように、資産とは自分のポケットにお金を入れてくれるもの、負債とは自分のポケットからお金を奪っていくものということになります。マイ... 2019.10.27 投資
投資 あり金は全部使えの感想 ホリエモンこと堀江貴文さんの著書あり金は全部使えあり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる 楽天で購入を読みました。2日で読み終えてしまうほど読みやすい本でした。書いてあることは、相変わらずの堀江節で、納得の話が多かった印象があります。副題... 2019.10.24 投資
投資 紙書籍と電子書籍どちかが良いのか? 紙書籍メリット端末や電源を必要としない買った本を売り買いできる紙ならではの質感と読みやすさがある感覚的にページをめくれる実態としての物を所有するうれしさがあるデメリット 保管場所をとる 汚れ痛みが生じる 複数の本を持ち運ぶには重くてかさばる... 2019.10.18 投資
投資 不動産投資は貯金1000万以下でもできる 不動産投資で有名な石原さんの本を読んていると楽しくなります。「底辺から年収1000万超えの不動産投資術」には、石原さんの経験談が書かれています。底辺から年収1,000万超の不動産投資術 「資産」より「仕組み」を買え! 価格:1706円(税込... 2019.08.25 投資
投資 スタート資金300万円から始められる不動産投資 スタート資金300万円から始められる不動産投資そんな話はあり得ないと思い込んでいませんか?私も最初はそんな話は嘘だと思っていました。少なくとも3000万くらいは必要なんじゃないかと・・・・。しかし、今の日本の高齢化・過疎化と住宅事情を考える... 2019.08.16 投資
投資 MBAより価値のある勉強法は 世の中には、いろいろな勉強法があります。勉強したことを証明するために、資格や学位が量産され、人々は必死になってそれらを目指しています。MBAの資格(学位)は、コスト的にもエネルギー的にも膨大な量が必要な資格の一つです。でも、MBAをとったか... 2019.08.14 投資
投資 本当の資産とは何か 名著「金持ち父さん貧乏父さん」の中で紹介されている本当の資産としては、次のものがあげられていました。 ビジネス 株、債券、投資信託 不動産 著作権、権利収入 手形、信用証書金持ち父さん貧乏父さんがアメリカで発売されたのは、1997年です。そ... 2019.08.10 投資
投資 投資は日常の節約から始まる 老後2000万円不足問題の一件で、投資がにわかに注目されはじめています。年金だけで老後を暮らせないのは前からわかっていましたが、あらためて国からインフォメーションされると不安になるものです。しかし、ほとんどの人は証券会社で口座を開設すること... 2019.07.29 投資
投資 あり金は全部使えは本当か 堀江貴文さんの著書「あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる」が発売になりました。タイトルからして、いかにも堀江さんらしいですが、この本の想定読者は独身者だと思います。もちろん本の読み方は多様ですので、堀江さんの奇抜な意見に触れるだけで楽... 2019.07.17 投資
投資 お金は使うと基本減ります 「お金は使うことで増える」投資の有効性を説くために、そのようなことをいう人がいます。たしかに言いたいことはわかるのですが、使い方が肝心なので、無駄遣いをすればお金は減りますよっていいたいんです。お金が減ると、ますます投資にお金を使えなくなる... 2018.11.07 投資
投資 投資の心理的リスク感覚 投資の必要性は誰しも述べるところですが、金融商品を購入するさきに壁となるのが損失を過剰に恐れる心理的リスク感覚です。1000円万以下の金額を銀行に預けて利息を得るというのは、リスクのない行為ですが、これはリスクをとっていない分、得る利益は少... 2018.11.05 投資